お知らせ
フロントガラスの油膜
油膜とは空気中の油分がフロントガラスに付着し、油の膜を形成します。
フロントガラスの油膜は拭いただけでは落ちません。そこで、日用品でも代用できる方法があります。
え💦ウーロン茶に効果あり⁉
ウーロン茶には油を分解する成分が含まれているので、軽い油膜であれば、ウーロン茶を含んだ布で拭く程度でも油膜が取れます。
台所用品でも⁉
ウーロン茶以外にも家庭用の台所洗剤で軽い油膜は落とせます。
フロントガラスを洗剤で洗って水で洗い流すだけ
油膜がガラスに付着していると視界が悪くなり、見えずらさから運転に支障をきたす場合があります。
夜間走行でヘッドライトを浴びた際は得に視界が悪化し、危険な状態になることも
フロントガラスのメンテナンス、是非ともやってみて下さい。
眼鏡使用
普通自動車免許の取得・更新の際は視力検査があります。
両眼で0.7以上 かつ片眼でそれぞれ0.3以上の視力がない場合は、運転の際に眼鏡・コンタクトが必要と書かれてしまいます。
また、レーシック手術などで視力が回復しても、免許証に「眼鏡使用」と条件がついている場合はメガネやコンタクトレンズを使用していないと違反となります。
「眼鏡使用」の条件を外すには運転免許センター及び警察署等で手続きができます。
その際には、予め電話するなどして確認していきましょう!
シェアカー教習
当社ではマイカーやシェアカーでの教習も行っております。
12月は道路が混雑するため、シェアカーの教習をご希望の方は、返却予定時間30~60分程度の余裕をもつて予約し、教習を受けるようにしましょう!
スーパーの駐車場内のウィンカー
敷地内(私有地)でウィンカーを出すのか?
※法令上はウィンカーを出す義務はありません。(道路交通法の適応外となります)
また、駐車をする時にハザードランプをつける?
※ハザードランプとは「非常点滅表示灯」
道路交通法では第18条第2項(非常時の使用)第26条件の3第2項(バス関連)に示されているだけで、厳密に使用が定義されているわけではありません!
教習中に質問させることがありますが、厳密には義務ではありません!ただし、後続車がいた場合にはウィンカーを出したり、駐車の時にハザードランプを点滅させると意思表示となり、親切で事故防止に繋がりますよねと伝えております。
駐車場内は基本は徐行です。十分注意しましょう!
ピンクの免許証
免許証の背景が青じゃなくてもOK⁉
一般的に免許証の写真はブールかグレーの背景が印象的ですが、道路交通法では「無背景」と定められているだけで、背景は何色でもいいそうです。
基本的には免許証の更新を行う施設内で当日撮影し、その写真が使用されますが、事前に撮影した写真を持参してもよいそうです。
ただし、持ち込む写真の条件があります。詳しくは警視庁のHPでご確認ください。
また、ピンクの背景の証明写真を受け付けいるのは、自治体、管轄警察署によって違いますので、事前に管轄警察署に確認しましょう!
※残念ながら東京はピンクの背景の証明写真は受け付けていません。