お知らせ > 10ページ - ペーパードライビング講習 ホップステップ国際Driving
 042-634-8217
自動車学校とは違い、講師が希望の場所まで教習車で来てくれるので、時間を有効活用しながら安心して教習を受けられます。

お知らせ

2023
02 / 01
09:10

一時停止や赤信号で停止線をはみ出したら

赤信号や一時停止で止まったけど、ちょっとフライングしてる⁉または、はみ出してなければOKじゃないの?

※残念ながら、停止線を超えたら違反となります。

 

■一時停止の位置は車の先端が停止線を超えない位置

■停止位置は停止線上ではダメ🙅 停止線の直前でなければならい

→少しでも停止線を超えてしまうと交差道路からの右左折車の進路妨害する恐れがあるからです

■あまり手前過ぎる位置での停止だと充分な安全確認を行えないとみなされ、検挙の対象となる恐れがあります

 

 

停止線の手前で停止するには↓↓↓↓

 ■停止目標や縁石などが、運転席からどのように見えるかを把握することが大事です

 

◎事故を未然に防ぐためにも一時停止を習慣づけ、安全運転を心掛けましょう♪

2023
01 / 31
09:59

黄色い矢印信号ってなに?

信号4.JPG

🚥東京都心でみかける黄色い矢印信号。 これの意味なんだったけ⁈

正解:黄色い矢印信号は路面電車のための信号です。

 

✨✨皆様の安全運転・事故防止にお役立て下さい(o^―^o)✨✨

2023
01 / 30
10:35

ブレーキの踏みかた

ブレーキを踏む際は踵は床につけるの?それとも浮かせるの?

✨踵の支点にこだわらず、しっかりペダルを踏む・ブレーキ操作をすることが大切です。

 

●ブレーキを踏む右足は指の付け根あたりがペダルの中央にくるようにし、しっかりあてて踏む

(足の大きさによっては、踵が浮いたり、床につけられたりします。

 

 

♦まずは正しいドライブポジションであることが重要です!

♦踵をつけるかつけないかより大切なことはブレーキを正確に操作できるかどうかが問題です!

2023
01 / 28
09:40

雪が降った次の日

凍結2.JPG

昨日の雪に伴い路面凍結が発生しています。アイスバーンを安全に走行するにはどうしたらいいでしょうか。

 ※路面凍結時にノーマルタイヤで走行するのは危険です

凍結1.JPG

まず、路面凍結が発生しやす場所は沢山ありますが、トンネルの出入口・交差点付近・陽の当たらない場所・山岳部では坂道・カーブなどにみられます。

 

ポイント❣ 「急ブレーキ」「急ハンドル」「急発進」『急』のつく動作はしない

※十分に速度を落として安全なスピードで通過することが大切です! 通常よりも車間をあけて、ポンピングブレーキを心掛けて下さい。

 

アイスバーンを安全に走るコツ↓↓↓↓

【坂道】

●下り坂はゆっくりブレーキ。スピードは控えめ。 

●上り坂はゆっくり加速

 

【カーブ】

●カーブに入る前に十分減速する「スロー・イン」

 

【橋の上】

●スピードは控えめ 一定のスピードで通過しましょう

 

【駐車について】(雪が降る前の対策として)

●パーキングブレーキ(サイドブレーキ)はかけずに輪留めを設置 ワイヤーが凍結し戻らなくなってしまうことがあります。

●ワイパーを立てる

●ウインドウを凍結させないためにウインドウを覆うカバー

✨通勤時間などは余裕をもってお出掛け下さい✨

 

2023
01 / 26
10:37

バッテリーは寒さに弱い

バッテリー1.jpg

🥶🥶凍えるような寒さが続いており、今朝は強烈な冷え込みでした🥶🥶

 

忙しい朝、車のエンジンをかけてみるとエンジンがかからない!急いでいるのに~(# ゚Д゚) 

なんて経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょか

 

🚘バッテリー上がりは冬に起こりやすい🚘

■バッテリーは化学反応をおこなうことで放電や充電を繰り返してますが、寒くなるとこの反応をうまく行うことが出来なくなり、その結果バッテリーが上がりやすくなります

 

バッテリー上がりの対処法

●他の車とブースターケーブルをつなげる

●ジャンプスターターで充電する(ジャンプスターターはカー用品店・ホームセンター・ネットショップで購入可能です)

●バッテリーを交換する

◎ご自分で対処出来ない方は、ロードサービスやJAFなど専門業者に依頼しましょう

 

冬場にバッテリー上がりをおこさせないための方法

●定期的に車に乗りエンジンをかける(走行は10分・アイドリングは30分程度)

●こまめにバッテリーのチェックを行う

バッテリー2.jpg

 

✨もしもの時に備えて事前にブースターケーブルなどを携帯しておくと安心ですよ♪

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...